41歳の私は未だふらふらとしている。
落ち着きがなく、瞬間湯沸かし器の気味もある。
だからこの日記を彷徨亭日乗と呼び、東村山の
住まいを癇癪館と名付ける。
こういった人間である。
No.061〜080 バックナンバー 最新
■七月某日

No.041

 変な夢を見た。
野外で三島由紀夫の劇を上演している。大学のキャンパスのような場所である。
二本立てで両方とも私が演出している。後半の劇は『わが友ヒットラー』でどうやら私がヒットラーを演じるらしいのだが、台詞がまるで入っていない。前半の劇が進行しているが、それは何だかはわからない。私は台詞を覚えていないのをどうごまかすかばかり考えている。
するといきなり場面はニューヨークになり、私はホテルを探している。どこも一杯なのだ。しかし呑気に夕食を食べるということになる。レストランは異様に広く、ちかちかしたところである。そこでラムステーキを食べ、ワインを飲んでいる。
やっとホテルを見つけると、部屋は広いのだが雨漏りがしている。
すると私はまたヒットラーの台詞が気になり出す。今から覚えようとするが、台詞がまるで頭に入らず、身振りでごまかそうという結論に至る。
稽古前、人形デザインをさらに書き、送信する。
■七月某日

No.042

 午後4時、田端の倉庫を開ける。撮影用の黒幕、小道具、衣装等。劇団員全員汗だく、人間納豆。
夜、稽古後、ニューバージョン用の写真撮影。これで写真スライドのネタは撮り終えたはずだ。
■七月某日

No.043

 早稲田の前期最後の講義。
六限の実習での『ジョンシルバー』は続いている。いい感触なので後期に引き継ぎ、立ち稽古にまで入ろうと思うが、どうなるだろう。とにかく学生というのも当てにならなくて、休んだり遅れたりするから、こちらの意欲が空回りすることがある。やはり実習はなかなか難しい。バカヤロー、もう来るなとも怒鳴れないしな。しかしやる気のある人も少なくなくて、全体に積極性も出て来た、なんて書いてると先生が書いてる通信簿みたいだな。
講義後、同じ研究室の小沼純一氏と近くの居酒屋に繰り出す。小沼氏とはまるで同い年である。話が弾む。何をしゃべったかはヒミツ。帰り西武線で熟睡し、所沢まで行ってしまう。上り電車は終わっており、タクシーで癇癪館まで。
■七月某日

No.044

 午後1時、結城座で人形デザインについての打ち合わせ。終えて早稲田の研究室に。武田潔先生よりゴダールの『映画史』のビデオが発売されたとのメモを読み、泡を食って新宿紀伊国屋に走り、購入する。片手に全4巻のビデオの紙袋を持ち、もう片一方に分厚い『くぐつ草紙』等の入ったカバンを持ち、代官山へ。
代官山は内野儀氏の『メロドラマからパフォーマンスへ』の出版パーティー。
渡辺えり子さんが来ている。会うのは久しぶりなのでわあわあしゃべる。外は暑かったので生ビールをがぶ飲みする。
色々な人と色々なことをしゃべる。高橋康也氏ともお会い出来た。ベケットの『ワット』を新たに刊行される予定があるとのこと。私は私で『名づけえぬもの』に続き、ベケット上演の意欲を話す。
えり子、朗々とサマータイムを歌う。
スピーチする。どうせほとんどが聞いていないようだからと思って、3分間で終わると宣言し、早口でしゃべる。終わったらえり子に30秒オーバーしたと指摘を受ける。
去年亡くなった如月小春さんのリーディングへの出演を打診される。
『演劇人』の編集長山村武善氏にリニューアル版へのエールを送る。
内野氏のこの本はおすすめ本です。
代官山に居酒屋見つからず、バーで二次会。そこのママが何の騒ぎと驚いている。10数名わいわいと飲む。
テーブルの向こうで坂手洋二氏がいつも通り誰かを相手に癇癪を起こしている。こういった光景も二次会ならではのことで、まことによろしい。坂手はああ見えてジェントルマンだから血しぶきの心配もないし。
ついにバーのビールを飲み尽くし、店を出、タクシーで新宿の『風花』へ。すると島田雅彦氏がやって来る。島田とも久しぶりである。「よくおまえ離婚しねえな」と向けると、「自分でも不思議だ」とにやにやとしている。最近はすこぶる奥さんと仲が良いらしい。なんやかやとふたりでにやにやしながら明け方まで。
店を出る。島田はまだ帰る気配無し。よろよろと歩き、松屋の牛丼を食べる。夜遊びを終えた若者ばかり。始発は動いているだろうが、すでに気力も体力もなし。劇団の事務所まで行き、眠る。
昼近く、やって来た制作手伝いの谷川さんに起こされる。谷川、「おはようございます」と言って淡々と事務机の前に座る。
こっちはパンツ姿で寝てるんだから、キャーッとか悲鳴上げたり、まあどしたんですか!とか驚いたりしろよ、谷川。
所在無くもそもそとズボンを履く。
はっと気が付き、ゴダールの『映画史』を探すとちゃんとあった。よく途中で忘れたり落としたりしなかったものだ!
谷川に追い出された俺は仕方なく歌舞伎町のサウナに向かう。行くまでの太陽の凄さといったらない。しかもゴダールの『映画史』を抱えたままだ。
コーラ、ポカリスエット、がぶ飲み。
大山駅前の回転ずしで寿司つまみ、午後3時、サイスタジオ。稽古後、ビデオの撮影。
11時半、癇癪館に戻る。旅をしてきたような気分。
早速『映画史』をビデオデッキに挿入。
『映画史』との旅だったのだとしばし感慨に耽る。
■七月某日

No.045

 公開稽古。リバイバルバージョン。Bキャスト、すなわち新人中心の組の稽古をする。彼らに本格的に稽古をつけるのはほぼ初めてといってよく、Aキャストの稽古を見ながら自分たちで作っていた。その意気込みは立派である。
新人もその年によって性格がまったく違う。その年に劇団がどういうことをやっているかによっても左右されるのだが、今回の新人達の正確な意気込みは思い起こせば数年前まで続いた不作の新人達には考えられなかったことだ。
しかもやらせて見ると、予想以上に面白い。Aキャストとは違うテイストでそれぞれが迫って来る。これを脅威に感じない輩はその時点で失格である。
Bキャストによる新人公演を金曜のマチネに追加することを決定。しかしキャスティングはダブっている役があるので、未定。競争である。人数が多ければ自然に競争は熾烈になる。しかもこれはAキャストにも波及していくだろう。おちおちはしていられまい。いいことだ。最近、若い連中の間では、やたら仲良し集団的、学芸会チックになりつつある傾向があるからいい刺激だ。たかだか2、3年劇団にいるぐらいで役者さん面するなといいたい。
稽古も佳境であり、私はほぼ鬼である。
■七月某日

No.046

 伊沢が頭を角刈りにして、鼻の下と顎の髭、もみあげを伸ばし始めている。ただの不精かと思っていたら、それが役作りということらしい。こいつはやっぱり馬鹿だ。ルパン三世の出来損ないみたいな、変なヒモ面のどこが0`なんだよ!
野並も壁にぶち当たっている。こいつも図々しい性格のくせに気持ちが弱い。
まあ日記上のだめ出しはここいらでやめにしておこう。
と思ったが続けよう。女三人が撮ったアイドル名鑑用の写真を見せられたが、やれやれである。なんだか知らないが、こいつらのテイストは昔風のアングラだな。月食歌劇団に行ったほうがいいんじゃないか。ボツにしようとも思ったが、まあいいやと許可するも、もやもやと気に入らない。
集団が役者集団的になろうとしている。これは良くない傾向だ。それがなぜ良くないか、若い劇団員は理解できないだろう。私や宮島、吉村、平井にとっては一切が、いつか来た道、いつか見た光景であり、それらから派生する問題を克服してきたのである。
劇団も大人数になるとまた厄介である。
やっぱりまたぼちぼちやめようかと思う。面倒臭いからだ。
とまあ、喜んだり嫌になったりと、いらいらは続く。
楽あれば苦あり。
苦あれば楽あり。
この言葉だけで十分人生やっていける。相田みつをなんていらない。
相田みつをのカレンダーとか貼ってるラーメン屋は決まって不味い。
■七月某日

No.047

 稽古、稽古、稽古、稽古。
猛暑、猛暑、猛暑、猛暑。
稽古を見学しているアダムが休憩中、やたらと話しかけて来るが、こちらはいちいち相手にしている余裕はなく、うるさくて仕方がない。大体、稽古の休憩中の演出家に雑談を持ちかけるんじゃない、アダムもまだここいらがプロじゃない。
誰か構ってやれと言いたいが、役者は役者で誰ひとりすでに余裕がない。これが佳境ということだ。稽古場に鬼が棲みだすのだ。
「楽しそうだねえ」というのが稽古の前半を見学したアダムの感想だが、表面しか見れていないのである。
道端の草花に思わず足を留め愛でる余裕も無く、ビールをかっくらい、ぐうぐう寝る。
私の夢は真夏の稽古をプールでやることだ。
■七月某日

No.048

 小学館で編集会議。会議室の冷房が効き過ぎていて思考がままならない。いつもそうだ。
猛暑の神保町を歩く。『ランチョン』でビールとタンシチュー。
『ゴルドーニ』に寄るも鍵がかけられていて旦那おらず。
リチャード・フォアマンは神保町の古本街をたいそう気に入っていたということだ。今度機会があればゆっくりフォアマンを東京の湿った路地を案内したいものだ。
しかし猛暑のなか、積み上げられた古本はただただ暑苦しい。
稽古中激しいだめ出しでひとり泣かす、というのは嘘。
だめ出しと言えば宮島はけっこうだめ出しに弱い。だめ出しした後で便所で会ったりすると涙目のカワウソみたいな顔になって人をじっと見つめたりする。何か声を掛けてくれとカワウソは訴えている。私は絶対声を掛けない。
それにしてもだめ出しというのも不思議な言葉である。それが流通している芝居の世界というやつが不思議である。一体いつからだめ出しなる言葉が人々の口から上がり始めたのだろう。
どこかだめ出しはネガティブ指向のようで嫌である。最初から他人をだめと決めてかかっているふうに聞こえる。外国の演出家のなかにはやたら役者を褒めまくって乗らせるタイプもいる。
一度だめ出しに疑問を持った私は、褒め出しの日というのを考えた。その日に限ってやたら役者を褒めるのである。「いやあ、伊沢君、サイコー。名演技!」「友田君の演技、説得力あるねー」とかとにかく褒めまくって役者に自信を持たせるのである。
一度友田にこの案を話したところ、一気に青ざめて「かえって不安になるばかりですから、やめてください」と真顔で訴えられた。
■七月某日

No.049

 早稲田の夏季ワークショップの構成台本を考える。今年は『オイディプス』。しかも二文に一文が加わったために二本分考えなければならない。
■七月某日

No.050

 早稲田の研究室で舞踏の和栗由紀夫氏、古井戸氏とワークショップの打ち合わせ。
『三朝庵』で天せいろ。すでに常連である。たまに盛り蕎麦を頼んでエビの天麩羅のサービスをいただいたりする。おばちゃん、いつもありがとう!
稽古。加藤ちかさんがリバイバルバージョンのデザインを上げて来る。ニューバージョンの打ち合わせ。
ぐったりと疲れる。帰り、癇癪館の近所のコンビニで小学館から出た『まことちゃん』の復刻版を買う。
■七月某日

No.051

 Bキャスト、キャスティング決定。新人が役を取った。
さあてねまだまだ予断は許さない。
リバイバルバージョンの照明について大野さんと打ち合わせ。
ぐったり。帰りの電車で読む『まことちゃん』だけが心のオアシス。
■七月某日

No.052

 公開稽古。ニューバージョンに初めてビデオの映像ネタを入れてみる。遂に劇団でビデオプロジェクターを購入したのである。
■七月某日

No.053

 公開稽古。
メモをとっている熱心なお客さんがいる。この人のためにがんばろうと思う。
I役のほりゆりは力が入るとサ行がタ行になる癖がある。「進歩がないのね」という台詞が「ちんぽがないのね」に聞こえる。
私の空耳かと思っていたのだが、どうやら皆にもそう聞こえていたと知って自信を持って注意する。
■七月某日

No.054

 リバイバルバージョンの客席を仮組。
もっと段差を高くしないと見えないとだめ出しをする。
■七月某日

No.055

 ニューバージョンの客席、仮組。こちらは問題無し。
映像ネタの写真すべて出来上がる。現像悪い。店を変えてやり直すことにするが、とりあえず出来上がってきたもので具合を見る。
写真を挿入するシーンを選び、映写してみて写真の順番を入れ替えたりと映画の編集に似た作業である。
これによってニューバージョンの全体像がほぼ明らかにされたのだ。
■七月某日

No.056

 土用丑の日。稽古前、『山吹』で鰻重。
役者たちはそれぞれの悩みを抱えているようだ。
悩め、悩め、がんがん悩め。
鼻たれ小僧とおきゃんどもはぐいぐい悩め。
演劇を行為することが楽しいなどという浅はかな幻想をとっとと駆除せよ!
それが嫌なら役者をやめるか、そこいらの仲良しサークルかユニットにでも行け!
Bグループの数人をAグループに参加させてやってみる。可能ならばその公演もやるつもりで。
■七月某日

No.057

 『トゥナイト』で立ち食い蕎麦特集を放映していて、大山の蕎麦屋が紹介されていた。よく前を通る、今まで気になりながら入ったことのない『ごん平』であった。店構えに雰囲気があり、映像ネタとして写真にも撮っていた。
翌日早速行ってなにわ天麩羅蕎麦を食べる。なるほど美味い。しかも低料金。
■七月某日

No.058

 昨日に続いて『ごん平』に行く。
Bグループのメンバーを入れたA´グループの公演を決定。
娘たちの現在は、清田とほりが頭ひとつ分ほど抜けていて後はほぼ横並びである。でも過信するなよ、清田とほり。
若い役者、役者志望を潰すのなんか簡単、ちやほやして褒めまくればいいのだ。
身のうちに芽生える過信と嫉妬が自分のエネルギーを消耗させることを理解できない役者は才能が無い。
行き帰りの電車で『ショアー』についての論文を熟読し、どっとくたびれる。
■七月某日

No.059

 『がきデカ』の復刻版を買うも、どうも波長が合わない。掲載時もそうで、私は当時のギャグマンガのもう一方の雄、『マカロニほうれん荘』のほうが圧倒的に好きだった。
読み直してみて『がきデカ』を発見できるかと思ったのだが、逆に『マカロニ』が無性に懐かしくなってしまった。大山の古本屋に『マカロニほうれん荘』が積まれてあったのを思い出す。
当時の『がきデカ』派と『マカロニ』派の抗争は凄まじいものがあった。
■七月某日

No.060

 古本屋をのぞくも『マカロニ』すでに無し。
川上さんが役者のプロフィール用の顔写真を撮影。

No.061〜080 バックナンバー 最新

©2002,Tfactory Inc. All Rights Reserved.