彷徨とは精神の自由を表す。
だが、そんなものが可能かどうかはわからない。
ただの散歩であってもかまわない。
目的のない散歩。
癇癪館は遊静舘に改名する。
癇癪は無駄である。
やめた。静かに遊ぶ。
そういった男である。

バックナンバー 最新

■六月某日

No.701

執筆。稽古再開まで書けるところまで書きたい。

疲労感濃し。

サイモン・マクバーニーの劇を見に三茶へ。コータロー、えりこ等々知っている人ばかり。劇は映像が多用されているが、考えさせられた。今や世界の演出家の90パーセントが映像を使う時代だが、この演出は存外難しい。直感と計算のバランスをうまくとり、なにより本当に必要かどうかということだ。映像への思想が必要なのだ。あまり俳優が生かされていないという印象がある。

観劇後、K氏と打ち合わせ。
■六月某日

No.702

執筆。

夕刻『めぐりあう時間たち』を見る。高級感存分に味わえるメロドラマ。キャスティングの成功、脚本がデビット・ヘアー、音楽がフィリップ・グラスとスタッフもそろっている。フィリップ・グラスの旋律はどこか『ピアノレッスン』に似ている。まあ映画自体もテイストは似ている。ニコール・キッドマンが自分の染みだらけの手のアップを堂々と撮らせているのには感心する。三人の女優さすがだが、エド・ハリスがよかった。彼の死のシーンで私がニューヨーク滞在中、この役柄と同様にHIVポジティブで投身自殺を遂げたニューヨーク大学演劇課の30代の教員のことを思い、さらにニューヨークでのことがぐるぐると頭にまわりだし、気がつくとスクリーンを見ながら涙を流していた。

エド演じる男の愛されなかった子供像は鮮烈だ。芸術をやろうなんて人間はみんな愛されなかった子供だ。

愛されて育った者におおむね芸術はいらない。

映画は要するにこの世にもはや男はいなくていいとこのことだけをこれでもかこれでもかと描いている。それをこの三人の女優がやっていると本当に説得力があるわけですよ。この徹底した潔さが映画を成功させている。というか基本的にメロドラマ好きなんっすよ、あたし、もうしわけないっす。

シンポジウムに出席しているとき、たまに大滝秀治のように「つまらん、おまえの話はつまらん!」といいたくなるときがある。
■六月某日

No.703

舞台での映像の撮影のための下見。ほとんど夏の気候。

夜、『チャンジング・レーン』を見る。撮り方はなかなか快調なのだが、後半、話が腰砕け。

いきなり

かなしいときい かなしいときい

宮島が酔っ払って頭突きを始めたときい

かなしいときい かなしいときい

その頭突きをくらってへらへら喜んでいる臼井を見たときい

かなしいときい かなしいときい

稽古で一分と経たないのに汗だくになっている笠木を見たときい

かなしいときい かなしいときい

稽古で演技をやりだす吉村を見るときい

かなしいときい かなしいときい

叉焼を「またやきひとつ」と頼んだ友田の前に座っているときい

かなしいときい かなしいときい

蕎麦屋で中華そばを注文し、来たのを見て、「なんだラーメンか」と驚いている臼井の前に座っているときい

かなしいときい かなしいときい

大阪でコーヒー出されて「砂糖なんぼ」と聞かれて「二ぼ」と答える宮島を見たときい

かなしいときい かなしいときい

大して理解しているわけでもない英会話に英語風の相槌を打っている哀藤を見たときい

かなしいときい かなしいときい

アメリカの空港でナイフをチェックされて「きれてなあい」と自分の腕に刃を当てる哀藤の隣にいるときい

かなしいときい かなしいときい

『アレックス』のレイプシーンに興奮したという哀藤の話を聞いたときい

かなしいときい かなしいときい

忙しいだの疲れただのいってこう無駄なことばかり書いている自分に気がついたときい
■六月某日

No.704

遊静館の近所で豚の蚊取り線香置きを買う。多分この豚は四代目ぐらいにあたるだろう。これまで蹴っ飛ばさせて割られたりで死屍累々なわけだ。これでこの夏は楽しいぞ。
■六月某日

No.705

舞台の映像用の撮影。練馬の民家でロケ。新宿でロケ。
■六月某日

No.706

いよいよ稽古再開。装置の檻も出来上がってきた。びっちりやる。

それにしてもNHK教育のロシア語会話はすごい。一度見てみて。すごいよ。
■六月某日

No.707

稽古。
■六月某日

No.708

一日中稽古。

夜、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を見る。知っている人からは何をいまさら遅いといわれそうだが、おもしろい。オフでヒットしているというが、まずブロードウェイにはのれないだろう。のれない題材のほうが数倍おもしろいのだ。とかいってもうブロードウェイで上演されたりしていてね。最近NY情報に疎いからね。

ロックのスビリッツというのはやっぱりいい。マイノリティーに栄光あれ。

■六月某日

No.709

撮影。稽古。

明日は私自身が演じる撮影があるので、一晩で俳優モードに切り替える決意。

■六月某日

No.710

撮影のために久々の女装。ノル。

稽古。

台詞を録音。自分で書いた台詞ながら難しい。

■六月某日

No.711

稽古。
■六月某日

No.712

午前中、客席のひな壇が上がる。

午後よりひたすら稽古。

■六月某日

No.713

衣装パレード。

稽古。ただただ稽古。

■六月某日

No.714

いやはや稽古。ひたすら稽古。いささか快調。

梅雨でだれている暇なし。

そういうわけで一日びっちし稽古して夜は、グレンモーレンジとかタリスカーひっかけて寝ちまう日々だからおもしろおかしいことはあまりないので、この間見た映画の感想を書きます。忙しいのにさぼって映画を見ているのではなくて、ぐったり疲れつつオールナイトで見たりとかしているんですわ。映画館で映画を見るということは私には酸素吸入みたいなことだから必要なんですわ。

『アバウト・シュミット』ほんとなんてことない映画だけど、俳優で見せられちゃうわ。ジャック・ニコルソンの最初のシーンのときの表情。もうそれだけですごいわ。凡庸な映画は俳優が助けるわ。ちょいとした脇役もいいんだよな。監督はどうせ、「かつてオヅに感動し」とかいうやつじゃないかと想像する。知らないけれど。

『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』

素晴らしい。バッハのパッションも聞けて大満足。プレッソンを彷彿とさせる。『バルタザールどこへいく』のわがままさ。よくこんな映画撮ったもんだと感心する。

『8マイル』

まあこれもビデオで見ても十分なものだけど、エミネムがいいよなあ。

実は私もニューヨーク滞在中ラップをやったことがある。

ニューヨーク大の学生が稽古後、「おれのアパートのルーフで飲もう」というので屋根でか、酔っ払って滑りそうだな、やだなと思っていったら、なんのことはない屋上のテラスで、エンパイアも見える絶景の場所。彼らはラップでシェークスピアをやろうと目論んでいるせいもあって、ビール瓶片手にしきりにラップをやり合っているわけだった。そこで私もラップをやって遊んだ。とにかくボキャブラリーの豊富さと頭の回転の速さ、センスの良さが勝負で、私は英語のボキャブラリー不足をノリのよさでカバーし喝采を受けた。

『弱法師』と『卒塔婆小町』を演出していたときの一夜だ。加わっていたひとりの女子はもうこの世にない。公演が終わって一ヵ月後、アパートの階段を酔っ払って転げ落ち、脳挫傷で亡くなったと東京で知らされた。

あとの連中は今どうしているのかな。

『ミニミニ大作戦』が見たい。

■六月某日

No.715

初日。雨ふらねども、曇り空。新宿中央公園の噴水広場が霧に煙っている。

ところで早稲田のサークルのレイプ事件だが、性と暴力がいとも簡単に連動してしまう男の性というやつは無残で哀しいな。ヘドが出そうな。セックスの本質を知らない者の所業としか思えない。万引きと同じで一度味をしめてしまって何度もやってたんだな。警察では合意の上を主張しているらしいが、この手の連中のことだ、逮捕されたときのこともお互い確認しているに決まっている、とにかく和姦を主張して譲らないことといった具合に。それにしても暴力を作動させていてよく立つものだ。

無残な男性性は今回のこの劇とも十分連動している。

女性という存在はやはりまだまだマイノリティなのだな。

本番前のゲネはことさらうまくいく。

初日、ほぼ順調に終わる。

終演後の乾杯で西堂氏より今朝、岸田理生さんが亡くなったのを知らされる。

合掌しつつ小雨の新宿を歩く。傘をささずにという感傷に浸りつつ。

■六月某日

No.716

タトゥーのドタキャンが話題になっているが、なんたってドストエフスキーの国から来た連中のことだ、なにがあったって不思議はあるまい。要するにただのイナカモンだ。とっととロシア帰ってウオッカ飲んでクソして寝ろ。

マチネ、ソワレ。そして私ひとりのトークショー。

さあて、これを見逃したら後悔しますよ、みなさん、ほんとっすよ!

■六月某日

No.717

舞台すこぶる快調。

終演後、みんなで『山利喜』で飲む。月終わりのせいか、本館はもちろんのこと、新館も人でいっぱいのところ13名やっと入る。新館ではすでに煮込みは売り切れで、本館からラスト8杯を運んできてもらう。

それにしてもオーディションによる今回の座組みはうまくいった。メンバーは新しいことを求めて必死であり、それぞれ苦労人だ。ドイツ公演の説明で「ホテルは自分でとるんですか?」という山根くんの質問には感動させられた。

劇団員に聞かせてやりたい。
■七月一日

No.718

いろいろやること多かりきも昼間呆然としたままスタジオ入り。

雨。

終演後、また『山利喜』に赴き、本館の店長に昨日のお礼を言い、豚食べる。

知り合いのひとりが指摘した通り、もっと客席は声を出して笑っていいと思う。くすくすしたり、声を抑えている人もいる。笑ってはいけないと思っているのだろうか、常に私の劇はおかしいと自負しているのだが。

みなさーん、笑っていいんだいよお!
■七月某日

No.719

今回の公演は珍しく事故、事件なく終わりそうだ。

梅雨だというのに雨からも逃れた。私は晴れ男だ。

HCの序章がとりあえず無事終了だ。第一章は 九月のドイツ、そして第二章、三章と続けられる。

連夜の『山利喜』通いでコレステロール値は跳ね上がっているに違いない。

今夜もジョン・ジェスランと煮込みを食べる。ジョンは今京都造形大で学生と自分の新作戯曲『バルドー』を作っている。いろいろしゃべる。マクバーニーの映像の使い方についての疑問点などを語り合う。

『フィロクテテス』がやっと今秋11月、NYはラママで上演の運びになったという。是非見に行きたいがこちらの『AOI/KOMACHI』と重なる日程かも知れない。
■七月六日

No.720

千秋楽。

無事終わる。

今スタジオの事務所でこれを書いています。

片付けて八時から打ち上げ。

関係者の皆々様、お客さん、本当にありがとうございました。

自分でいうのもなんですが、この公演は私に生きていく勇気と希望を与えてくれました。

©2002-2003,Tfactory Inc. All Rights Reserved.