| 川村毅 プロフィール | 
| 作家・演出家・俳優・T factory主宰 | |
|  | |
| 1959年 | 12月22日東京生まれ。横浜に育つ。 | 
|  | 神奈川県立希望ヶ丘高校を経て明治大学政治経済学部卒業。 | 
| 1980年 | 劇団第三エロチカ創立。以来全作品の演出、劇作を務めている。 | 
| 1983年 | 「ラディカル・パーティー」で注目を集め | 
| 1984年 | 「ニツポン・ウォーズ」で劇作家の登竜門、岸田国士戯曲賞候補となる。 | 
| 1985年 | 「新宿八犬伝 第一巻-犬の誕生-」で第30回岸田戯曲賞を26歳で受賞。 | 
| 1986年 | 利賀国際演劇フェスティバルに招聘される。野外劇「ニッポン・ウォーズ」上演。 | 
|  | 状況劇場最終公演「少女仮面」老婆役出演 | 
| 1987年 | 英国TV Channel4 で日本の若手現代演劇として紹介される。 | 
|  | ビデオ作品「EPHEMERA」(16'20''イメージフォーラム) | 
|  | 「西遊記」こぶ平公演原作(11月シアタートップス) | 
| 1988年 | ビデオ作品「IT'S SHOW TIME」(30'イメージフォーラム) | 
| 1988年 | 横浜の運河を使った大野外劇「ボディ・ウォーズ」上演。 | 
| 1989年 | ライブハウスに本物のリングを建てた「ジョーの物語-Boxing Play- 」 | 
|  | 三島由紀夫「近代能楽集」演出等精力的に活動。 | 
| 1990年 | 「マクベスという名の男」水戸芸術館オープニングシェイクスピアフェスティバルに招聘される。 | 
|  | 米豪俳優出演、自作「Nippon Wars」を英語版にて演出・上演。 | 
| 1991年 | 映画初監督作品「ラスト・フランケンシュタイン」松竹系全国公開。 | 
|  | 「マクベスという名の男」ドイツ国際演劇祭に招聘される。 | 
| 1992年 | TVドラマ「悪霊」(監督・脚本)放映 | 
|  | シカゴ国際演劇祭、他北米国際演劇祭ツアーに招聘される。 | 
| 1993年 | 独立直後のリトアニア第一回国際演劇祭に招聘される。バルト三国の俳優達とワークショップを行った。 | 
| 1994年 | オーストラリア・アデレードフェスティバルに日本古典芸能と共に招聘される。 | 
| 1995年 | 東京国際舞台芸術フェスティバルにて「東京トラウマ」初演。 | 
|  | 文化庁主催戦後50年記念公演「崑崙山の人々」演出。 | 
| 1996年 | 「東京トラウマ」にて東欧国際演劇祭ツアー | 
|  | 江戸時代から続く糸あやつり人形芝居結城座に「フランケンシュタイン・バイブル」書き下ろし、演出。 | 
|  | ACC(ロックフェラー財団)日米芸術交流プログラムにより渡米。 | 
| 1997年 | 米国滞在中の交流より米前衛演劇の巨匠リチャード・フォアマン最新作「パーマネント・ブレイン・ダメージ」を日本にて演出。 | 
|  | 東京国際演劇祭にて新作「オイディプスWHY?」発表。 | 
|  | NYジャパンソサエティ90周年記念公演「マクベスという名の男」で招聘される。 | 
| 1998年 | 神奈川芸術文化財団主催べケット・オペラ・シリーズにて「名づけえぬもの」作・演出。(主演・唐十郎) | 
|  | ニューヨーク大学演劇科客員演出家として招かれ、三島由紀夫作「卒塔婆小町・弱法師」演出。 | 
|  | 糸あやつり人形結城座テント公演「魔界放浪記」書き下ろし演出。 | 
| 1999年 | 「ロスト・バビロン」書き下ろし。吉田鋼太郎・中川安奈主演にて演出。 | 
|  | 早稲田大学文学部実習公演「ハムレット」構成・演出。野村万之丞、和栗由紀夫協同演出。 | 
|  | steirischer herbst99(Graz/Austria)U.Ottinger演出・日墺協同作品を日本委員長としてサポート。 | 
|  | 1年間のリハーサルをもって東独の劇作家ハイナ−・ミュラ−「ハムレットマシーン」に想を得た「ハムレットクローン」を創作。8月SAI Studioワークインプログレス公演を経て | 
| 2000年 | 1月「ハムレットクローン」上演。同時に戯曲集刊行。 | 
|  | 4月ビデオ・サークル2000(香港)に招待作品として「TOKYO HARAKIRI」 脚本・監督・出展。7月ベルリンにても開催。 | 
|  | 5月世田谷パブリックシアター提携シリーズに「わらの心臓」書下ろし演出。 (主演・戸川純、吉田鋼太郎) | 
|  | 8月早稲田大学文学部実習公演「マシーン小町」構成・演出。野村万之丞、和 栗由紀夫協同演出。 | 
|  | 12月世田谷パブリックシアター主催ドラマリーディング公演「アルペング リュ−エン」(出演・たかお鷹、前川麻子)(墺・P.トゥリ−ニ作)演出。 | 
|  | 8月SAI Studioワークインプログレス公演を経て | 
| 2001年 | 1月紀伊國屋ホール、近鉄小劇場にて、結城座との協同による三島由紀夫作「近代能楽集」より「班女」「弱法師」「卒塔婆小町」演出。 | 
| 4月「ロスト・バビロン」英訳版リーディング上演。(State Opera Studio/Adelaide Australia 演出Russell Fewster) | |
| 8月早稲田大学文学部実習公演「オイディプス」構成・演出。野村万之丞、 和栗由紀夫、中村東蔵協同演出 | |
| 8月自作「ニッポン・ウォーズ」('84年初演)再現/再構二舞台演出。 | |
| 10月結城座に書下ろし・演出「くぐつ草紙」 | |
| 11月世田谷パブリックシアター主催仏現代劇リーディング公演「地下室」(出演・小沢寿美恵、新井純)演出。 | |
| 12月世田谷パブリックシアター如月小春追悼ドラマリーディング出演(演出・構成/渡辺えり子) | |
| 12月文学座アトリエに書下ろし「牛蛙」 | |
| 2002年 | 2月京都芸術劇場「ニッポン・ウォーズ」演出 | 
| 3月在オーストラリア日本領事館/メルボルン大学主催「ハムレットクローン」英訳版ワークショップ、レクチャー(メルボルン) | |
| 3月 自作戯曲上演プロデュースカンパニー「T factory」創立 | |
| 5月新作「アーカイヴス」演出(出演・毬谷友子、小林勝也、新井純、伊藤克他) | |
| 5月「ハムレットクローン」仏訳版リーディング上演(パリ・テアトルウヴェ−ル) | |
| 5月「ロスト・バビロン」英訳版アデレード公演 | |
| 8月ガ−ティアンガーデンフェスティバル審査員 | |
| 8月劇団サイスタジオ公演「フリークス/パゾリーニ/ショー」作演出 | |
| 10月「ハムレットクローン」英訳版リーディング演出(メルボルン) | |
| 2003年 | 2月- 世田谷パブリックシアター+国際交流基金/アジアコラボレーションプロジェクト「アジアの演劇の中へ」日本代表メンバー(-'05予定) | 
| 2月世田谷パブリックシアター主催ドラマリーディングP.P.パゾリーニ作「オルジァ」演出 (パゾリーニ戯曲日本初演) | |
| 6-7月「ハムレットクローン」2003年版改定・演出 SAISON THEATER PROGRAM 東京公演 | |
| 8月サラ・ケイン作「4時48分サイコシス」演出(日本初舞台上演) | |
| 9月「ハムレットクローン」Kampnagel他ドイツツアーに招聘される | |
| 11月「AOI/KOMACHI」(世田谷パブリックシアター主催/芸術監督・野村萬斎企画<現代能楽集T。>作・演出(出演・AOI/麻実れい、KOMACHI/手塚とおる、笠井叡 他) | |
| 12月文学座アトリエ公演書下ろし「バラード」 | |
| 2004年 | 2月世田谷パブリックシアター+国際交流基金 アジアコラボレーションプロジェクト2ndステージ「アジアの社会の中へ」日本メンバー | 
| 4月6年ぶりの小説「夜」を、文芸誌「すばる」5月号に発表。これは今年度唯一の新作戯曲「クリオネ」の小説版として先行執筆した。 | |
| 5月SAI STUDIO Weekend Theaterとして新作戯曲を立ち上げるワークショップ「クリオネ 第一幕・第一稿」を行い、試演。SAIに縁のある文学座、日大芸術学部演劇学科の各有志と共に新しい試みを行った。 | |
| 7月「ハムレットクローン」ブラジルツアーに招聘される。 | |
| 7月日本演劇学会全国大会に招かれ、サラ・ケイン作「渇望〜Crave〜」日本初リーディング公演演出とシンポジウム参加、引き続き8月第三エロチカ公演として日本初演。 | |
| 9-11月地元、横浜・二俣川少年少女演劇講座講師として招かれ、中高生に劇作を指導。 | |
| 11月「ハムレットクローン」サイスタジオコモネ五周年記念公演、併せスタートとなった'99年ワークインプログレス(サイスタジオ大山)ビデオ上映会なども行った。 | |
| 12月世田谷パブリックシアター ドラマリーディングの新しい試み、創作途中のリーディング第一回として「クリオネ第一幕」を決定稿前、本公演キャストによりリーディング公演。 | |
| 2005年 | 2月新作「クリオネ」<神なき国の夜T>演出。(出演・手塚とおる、ルー大柴、宮本裕子、外村史郎ほか) | 
| 3月世田谷パブリックシアター+国際交流基金 アジアコラボレーションプロジェクト最終ステージ「ホテルグランドアジア」参加 | |
| 7月短編映画「赤いくつ」監督・脚本 | |
| 8月「AOI」仏訳版リーディング公演演出(ムッソン・デテ・リーディングフェスティバル/フランス) | |
| 10-11月横浜・二俣川少年少女演劇講座講師 | |
| 11月ポール・クローデル作 舞踊詩劇「女と影」演出協力 (構成・演出・主演 中村福助/主催・早大演劇博物館21世紀COEプログラム演劇研究センター) 11月世田谷パブリックシアター・ドラマリーディング「フクロウの賭け」作・演出 '06年2月本公演として発表予定 | |
| 現在 |  | 
| '02年より京都造形芸術大学助教授(-'01早稲田大学文学部客員教授) | |
| 日本劇作家協会理事、日本演出者協会会員 | |
|  | |
| 戯曲集 | |
| 川村毅第一戯曲集「ニッポン・ウォーズ」「ジェノサイド」収録 | |
| 川村毅第二戯曲集「新宿八犬伝 第一巻・第二巻」収録 | |
| 川村毅第三戯曲集「ラディカル・パーティー」「ラスト・フランケンシュタイン」収録 | |
| 新宿八犬伝U 「新宿八犬伝第三巻・第四巻」収録 | |
| 以上未来社刊 | |
| 「フリークス」 | |
| 「帝国エイズの逆襲」 | |
| 「エフェメラ伝説」 | |
| 以上新宿書房刊 | |
| 「ラスト・アジア」白水社刊 | |
| 「ハムレットクローン/東京トラウマ」論創社刊 | |
| 「AOI/KOMACHI」論創社刊 | |
| 「THE LOST BABYLON」収録/川村毅特集 2000年4月TDR(NY) | |
| 「NIPPON WARS」収録 2002年日本劇作家協会編 | |
| 「ニッポン・ウォーズ」収録 '98年刊「現代日本戯曲大系13」 | |
| '00年刊「戦争と平和戯曲全集」 | |
|  | |
| 小説 | |
| 「砂のイマージュ」集英社 | |
| 「美しい子供たち」角川書店 | |
| 「ギッターズ」新潮社 | |
| 「十七粒の媚薬」(共著)角川文庫 | |
| '98年12月号文芸誌「新潮」新作「直立猿人」掲載 | |
| 「夜」 すばる '04.5月号(集英社) | |
|  | |
| エッセイ | |
| 「ストレート・アヘッド」コナミ出版(島田雅彦氏との対談集) | |
| 「男性失格」イースト・プレス | |
|  | |
| 評論 | |
| 演劇論「吸血鬼の演劇」 季刊思潮(思潮社)連載 | |
| No.1-No.2/'88年 No.4-No.5/'89年 No.7-No.8/'90年 | |
| 三島由紀夫論 文芸誌「すばる」(集英社)'88年11月号 | |
| 「Studio Voice」'88年 | |
| 他 戯曲、小説、評論、エッセイ各誌多数発表 | |
©2002−2006,Tfactory Inc. All Rights Reserved.